投資ナースの運用報告はこちら!

奨学金と私②~看護学生編~

  • URLをコピーしました!

みなさん、こんにちは!投資ナースのユウです!(@tousinurse_yuu

今日のテーマも引き続き奨学金についてです!

前回大学時代に180万円奨学金を借り、そして3年で返済したと記載していました。

もう、二度と借りるまい…と思っていたのですが、私はまたまた借りることになります( ;∀;)

看護学校と助産学校で奨学金を借りましたが、看護の世界は独特で、私自身もどれを借りたらいいの…?と疑問に思いました。

投資ナース ユウ

人材確保のためとは思うけど、本当に奨学金の種類が多すぎるんだよね…

今回は看護学校編!金額…振り返るのも嫌ですが、自分自身の記録として振り返っていきたいと思います!

目次

奨学金~看護学校編~

一人暮らしの看護学校はお金が必要

人生のターニングポイントでもあった25歳。看護学校進学後、思ったよりもお金が必要と気が付くことになります。

看護学校では授業料以外にも、教科書代や参考書代、白衣代などなど+αで費用がかかります。年10万ー20万円ほど!

いくら授業料が格安とはいえ、痛い出費でした。

しかし、教科書代なんかよりもすさまじい出費がありました。

そう、それは家賃代

つまり固定費です。昔独り暮らしをしていたなら、家賃代かかるのしってるよねええ??と言われそうですが、昔と違い、進学した看護学校が都心にあったため、家賃が高い!

社会人時代は寮暮らしでしたので、きわめて安い家賃で住めていましたが、一変して高い家賃を支払う羽目になりました。

アルバイトもしていましたが、アルバイト代のみでは到底賄えません。

そこで、再び奨学金を借りることとなったのです。

投資ナース ユウ

借りるのは嫌だったんだけど、こればっかりは仕方がなかったよね 。進学も考えていたし…

当時住んでいた家の家賃が約70000円でしたので、家賃だけで3年:200万円超え!

奨学金は家賃代に消えたといっても過言ではありません。

学校に通うにしても、家賃代がすごく安いエリアか、実家から通えるエリアに進学することをオススメします。

看護学校時代に借りた奨学金

看護学生が借りられる奨学金は、様々あります。私の学校は以下の奨学金を借りることができました。

  • 日本学生支援機構の奨学金
  • その地域の看護協会の奨学金
  • 病院の奨学金

この中でも、看護協会の奨学金と病院の奨学金は無利子でした。

病院に関しては、一定期間働くことで返済不要な奨学金もありました!

返済不要という点については、すごーく魅力的でしたが、就職先も限定されてしまうということはデメリット。

就職先を自分で決めたいという人には向いていません。

また、地域の看護協会の奨学金に関しても、一定期間そのエリアで働いている間は無利子だったり病床数によっては返済不要のものもありましたが、私はいつまでそのエリアで働いているのか不明。

結局、またまた日本学生支援機構のお世話になることにしました。

進学も考えていたため、

  • 第二種奨学金120万円
  • 第一種奨学金122万円

を借りることになりました!

投資ナース ユウ

トータル240万円!さっきより増えている!

ちなみになぜ第一種奨学金を3年間借りなかったかというと、看護学校入試の成績がそこまで良くなかったから( ;∀;)

都立でしたので、第一種奨学金の枠も少なく、現役の子たちが優先となったため借りれませんでした。

2年生からは成績もよかったこともあり、無利子の奨学金を借りることができました♪

看護学校時代に借りた奨学金は242万円

奨学金~助産学校編~

助産学校で借りた奨学金

242万円とう借金を背負った私でしたが、これだけでは終わりませんでした。

そう、お金に困っているというのに、そのまま進学したのです。

看護学生の時は、忙しいながらもアルバイトをしていましたが、助産学校に進学するとアルバイトをするのが難しくなります…。

それでも看護学生時代の半分ほどは稼いでいましたが、正直ツライ…。

そこでまたまた奨学金を借りることに…。

就職したかった病院が奨学金をやっていなかったこともあり、またまた日本学生支援機構にお世話になることにしました!

幸いにも看護学校の成績が良かったので、スムーズに第一種奨学金を借りることができました♡

更に返済不要の奨学金まで借りれることに!本当に成績だけは頑張って良かったと思います( *´艸`)

この奨学金がなければ、私は再び第二種奨学金も借りていたと思います。

よって、助産学校で借りた奨学金(返済必要なもの)は。

  • 第一種奨学金 61万円

でした!

助産学校で借りた奨学金は61万円

看護学校+助産学校で借りた奨学金は303万円!

国民年金免除分はなんと…??

そんなこんなで、30歳にして303万円もの借金を背負ってしまったわけですが、これだけではありませんでした。

そう、それは国民年金の免除分

私は大学時代のものも免除しており、看護学校+助産学校分も免除していたためなんとその額100万円になっていました( ;∀;)

ほんとうに恐ろしいですよね…。私は都心で一人暮らしをしていた割には、借りた奨学金の金額はまだ少ないほうと思います。

アルバイトで月に10万ほどは収入があったおかげです。

社会人から看護学校を目指す方は、今一度お金の試算をしてから目指すことをオススメします!

特に、固定費大事!笑

奨学金+国民年金=403万円

現在の返済状況

今まで私が借りた奨学金について振り返ってきました。

大学分と足すと、なんと483万円もの奨学金を借りたことになります。

国民年金も足すと600万弱…( ゚Д゚)

正直、この金額を取り戻せるかと言われれば微妙ですが、このおかげで職に困らないことは確かです。

ポジティブに考えて前向きに生きたいと思います♡

投資ナース ユウ

なんとか頑張ってやっていきたいと思います

現在の奨学金返済状況

看護学校と助産学校で、

  • 第一種奨学金122万円
  • 第二種奨学金120万円
  • 第一種奨学金61万円

借りましたが、現在は、

  • 第一種奨学金122万円
  • 第二種奨学金120万円→返済済み♡
  • 第一種奨学金61万円

となっています。

第二種奨学金は繰り上げ返済済みです!

当時は知識がなかったため、第二種奨学金を繰り上げ返済してしまいましたが、今は低金利時代。

変動金利を選択していれば、なんと金利0.1%です。

今だったら繰り上げ返済せずにチマチマ返して、120万円分投資してたな…と思いますが、知識がなかったので普通に返済してしまいました…。もったいない!

みなさんも早く返したい気持ちはわかりますが、低金利で借りられるのであれば、その分投資に回した方がいいですよー!!

私の返済が残っている奨学金は、看護学校と助産学校で借りていた第一種奨学金の2つ!

★看護学校分

★助産学校分

看護学校分は9年半ほど、助産学校分はあと5年ちょいで返済予定です!残りは約135万円!繰り上げ返済したおかげで、気分は楽になりました♡

現在の国民年金免除額

国民年金ですが、地味ーに追納しています。

ただ残念なのが20歳なってから1年分ほど追納できなくなってしまったこと!

国民年金は追納できる期間が決まっており、10年以内にしなければなりません。

追納はするしないを決めるのは自分と思いますが、税金も安くなりますし、収入がしっかりあるうちに追納しようと思っています。

いままで約60万円の国民年金を追納しました!残るは40万円です♪

最後に

奨学金について、2回にわたり振り返ってきました。

こう見ると、すさまじい額を借りたな…と思いますが、しっかりお金の知識を身に付けて、はやく返せるように頑張りたいと思います(^_-)-☆

看護学生(特に専門?)は大学よりも奨学金を借りている人がおおいイメージです。

奨学金はただガムシャラに繰り上げ返済するのではなく、投資も学ぶと上手く返済できるな、と思います!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次