投資ナースの運用報告はこちら!

JPX無料オンラインセミナー「いざ!資産形成!」を受講してみた①

  • URLをコピーしました!

みなさんこんにちは!投資ナースのユウ(@toushinurse_yuu)です。

自宅での自粛が続いていますが、皆さんはどのように過ごされていますか?

せっかくの時間を有効に使いたい!という方に、今回私が受講した、JPXさんが開催している、「いざ!資産形成!」というセミナーについて紹介していきたいと思います♪

目次

JPXって何??

JPXとは、日本証券取引所グループのことです。

東京だと茅場町にあります。

写真のような場所ですが、テレビなどで見たことがある方が多いのではないでしょうか??

JPXは株式の売買を行う場を提供していて、公正に行われるように管理している機関となります。

JPXは株価などの情報以外にも、投資初心者向けのセミナーやイベントも開催しています。
今回は、そのオンライン無料セミナーに参加しました!

投資ナース ユウ

セミナーは場合によっては勧誘がすごかったりするけど、JPXさんのセミナーはとてもオススメ!基礎的なことを教えてもらえます!

「いざ!資産形成!」~余裕をもって余裕を増やす2020~

このオンラインセミナーは、全部で5回開催されます。1章受講すると、7日後に次の1章が受講できる仕組みです。すべてを受講すると、修了証がもらえます。

基礎的なことから、資産形成についての話をしてくれるみたいです。

動画を見て、テストを受けて…と、とっても簡単な流れです。

受講するにあたり、ドコモのgaccoの会員登録が必要となりますが、Googleアカウントがあれば、すぐに登録することができます。

今回私が受講したのは第一章の私たちの暮らしとお金についてです!早速内容を復習していきたいと思います。

第一章:私たちの暮らしとお金

私たちの暮らしとお金

第一章は、私たちの暮らしとお金ついてです。

今回のセミナーでは、社会の勉強をしている気分にもなりました。

そもそも経済活動で大切なことは??…もっとも大事なのが資源となります。資源は限りあるものです。

国や政府・会社・家計を有効に使うことが大切となります。

家計は生活を支えていますが、その中で最も大切なのが資産形成となります。

金融の仕組みについて

そもそも金融とはなんでしょうか?

金融とは、お金を融通する仕組みとなります。

お金を融通する方法には、

  1. 間接金融
  2. 直接金融

の2通りがあります。

融資方法内容
間接金融預金者→銀行→会社の流れでお金が動きます。
銀行が中心となっている仕組みになります。
直接金融投資者→証券会社→会社
投資者が中心となる仕組みになります。

そもそも、株式会社とは、皆の生活にいろいろなところで関わっています。

株式会社の目的利益を上げて、会社の価値を高めること。

株式会社の役割良い商品やサービスを提供し、社会を豊かに便利にする。

会社活動を行う上で、当然資金が必要となることがあります。これを、株式会社による資金調達といいます。

株式会社の制度とその特徴

株式会社は、多くの人から資金を得るために、株式を発行します。

株式会社の活動ですが、株式会社は3つの側面を持っています。

  1. 営業活動:ものの仕入→生産→在庫→販売→回収→配当
  2. 投資活動:研究開発投資・会社買収・設備投資など
  3. 財務活動:上記投資を行う上で、銀行からの借り入れ・返済、証券市場へ社債や新株の発行・償還

株式会社の資金調達は大きく2つに分かれています。

  1. 銀行から→借入金・社債→会社の負債になる。返済する必要あり。
  2. 株式による資金調達→出資された資金は返済する必要はなし。出資の対価として配当金を支払う。

株式会社の目的・役割

続いて、株式会社の目的と役割についてです。

上記にも記載しましたが、株式会社は前提として、株主に加えて従業員や取引先ともに繁栄することが根底にあります。

株式会社の目的は、利益を上げて会社の価値を高めること、と記事に書きましたが、実際に会社の価値を高めるにはどうすればよいでしょうか?

株式の時価総額(株式数×株価)、会社全体の価値を表します。

株式会社の役割は、よい商品やサービスを提供し、社会を豊かに便利にすることです。

皆のニーズに合えば合うほど、皆が期待し株式を購入し、株価が上昇します。

株価が上昇することで、結果として会社の価値が上がっていくわけです。

よりよい商品やサービスを提供するためには、お金を調達する必要があります。

お金を調達するための株式会社制度は、有限責任となります。

株式を所有すると、様々な“特典”が与えられます。

株式投資の魅力について

株式会社の魅力に関しては、全部で4つ挙げられます。

  1. 売買益:企業価値が上がれば株価が上がるため、差額分が利益となる。
  2. 配当金:企業の稼いだ利益を分配する。東証1部平均の配当利回りは1.8%(2019/2末)
  3. 株主優待:自社製品や施設利用券などが貰える。
  4. 株式会社に出席し、決議に参加できる:取締役の選任・解任、会社の合併・解放など

2、の配当金については、決算単身などで予想値が出されています。

出ていないものもあるため、その場合は会社四季報などでチェックすると予想が載っているます。

配当金は利益のどのぐらいを配当にしてくれるか?については、配当性向(%)をチェックするとOK!純利益のうち分配する配当金の割合が表示されています。

3、の株主優待に関しては、上場会社の内約1500社が実施しています。自社製品やカタログギフト、クオカードなどがもらえます。


↑の写真は実際に私がもらった株主優待ですが、株式を持っているだけで貰えるので、得した気分になれますし、もともとの株価に対して利回りが良いものもあります。

注意する点に関しては、権利付き日についてです。

会社には権利確定日が決まっており、株主優待を手に入れるためには、権利確定日の2営業日前に株式を必要数保有しておく必要があります。

4、についてですが、株主は議決権を持ちます。株主総会に参加して、経営者の抱負についても知ることができます。

株式会社の軌跡

そもそも世界最初の株式会社はどこでしょうか?

世界最初の株式会社は、1602年にオランダで設立された、東インド会社と言われています。この会社はコショウを取りに行き、ヨーロッパで高く売り利益を出していました。

この会社が世界で初めて採用したのが株式であり、株式は有限責任になります。

  • 有限責任:出資者や拠出者が限定された範囲でのみ責任を負う制度。ex100万円であれば、もし倒産したとしても失われるのは100万円のみ。

ちなみに世界で初めての証券市場は、オランダのアムステルダムの証券取引所になります。今も使われている、公正に株式を取引する制度となります。

うさぎ先輩

第一章は社会の勉強みたいやったな。こんな感じで5回勉強していくみたいや。

まとめ

今回は、「いざ!資産形成!」オンライン無料セミナーの、第一章「私たちの暮らしとお金」で学んだことをまとめてみました。

社会の授業を受けている気分にもなりましたが、とても基本的なことを学び・復習できたと思います。

投資をする上で知っていたい、株式会社の知識について学びました。

投資をする上で、会社の事業活動や、ビジネス内容についても理解すると、投資はもっと面白くなると思いました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次