投資ナースの運用報告はこちら!

金融庁セミナー受講してみた~金融経済教育と資産形成の未来~

  • URLをコピーしました!

皆さんこんにちは!投資看護師のユウ(@tousinurse_yuu)です!

本日開催された、金融庁のセミナー:金融経済教育と資産形成の未来を受講しました

このセミナーはオンラインで受講することができます♡

コロナウイルスの影響も踏まえたシンポジウムでしたので、とっても参考になりました♪

ゲストの方も名だたる方ばかり。

今後、金融庁のホームページでもUPされる予定みたいですので、気になるかたは見てみて下さい!

投資ナース ユウ

全部で3時間の濃厚なセミナーでした!

今回紹介させて頂くのは、インデックス長期投資家が気になる部分である、つみたてNISAやiDeCoなどの長期分散投資は今後も有効か??という点についてです!

投資ナース ユウ

実際にインデックス投資をやっている身としては、気になるセッションでした♡

目次

長期積立投資は今後も有効か??

3時間のセミナーの中で私が紹介するのは、長期積立投資は今後も有効か?というテーマについて!

ゲスト:大江さん、虫取り小僧さん、つられた男さん

3名が、今後の投資についてセッションをしていました!

今後の展開は??

ゲストの大江さんが社会人になってはじめて経験した暴落は、オイルショックの後の暴落だそうです。

オイルショックといえば、1970年代ですので私は生まれていません( ゚Д゚)

その後も暴落は何度もあったそうで…リーマンショックのときは、100年に1度の暴落と言われていたそうですが、そのような暴落にいままで4回あっているとのこと。

今回のコロナショックがリーマンの時と違う点として、金融収縮ではないということ。天変地異などの大規模災害とよく似ています。

時間とともに復興すると考えられますが、今回のコロナウイルスは収束がまだ見えません。

STAY HOMEで経済の流れが止まってしまっているため、実体経済は想像よりも良くはないのが現状。

しかし、さまざまな金融緩和政策により、株価は戻ってきていますので、必要以上に恐怖心を持つ必要はないと考えているそうです。

投資ナース ユウ

このあたりの相場観は人それぞれと思うけど、私もいつかは回復するでしょー!と楽観的に考えています♪

有名なブロガーはどのような投資スタイルをしているか?

ゲストの方々はどのような投資スタイルをとっているのでしょうか??

虫取り小僧さん世界中の株式を中心に、債券RIETインデックス投資を15年ほどしているそうです。評価額は3か月に1度チェック。1年に1度リバランス。2月の上旬からコロナで下落した時の差は、自分の年収ほど下がったそうで、利益は3割減!でしたが全然余裕だったとのことです。

つられた男さん世界中の株分散投資(投資信託)。投資は2007年から開始しており、買ったものはそのままキープでもっている。今回のコロナで高値から安値まで3割下がったそうで、1400万円ほど下がったが、今は1200万円まで戻ってきた。

投資ナース ユウ

2人とも長期投資で保有しているみたいですね!

下落相場でも平常心を保っている理由は??

お二人とも、長期のつみたて投資がメインですので、ドルコスト平均法をつかってやっています。

ドルコスト平均法を使うことで、不合理な心理に迷わされない!!

人間は投資を行う上で、欲望と恐怖で振り回されてしまいます。

値上がりしていると買いたくなり、下落しているときに売りたくなる。

本当は逆の動きを取らないとダメなのですが、なかなかそう上手くはいきません。

しかし、コツコツ積立投資をすることで、この不合理な心理に惑わされません!有名ブロガーの2人は、ひたすらコツコツ手間がかからない方法を今後も行う予定だそうです。

毎月コツコツつみたて投資をすることで、不都合な心理に惑わされない!

Q&A

積み立て投資を行う時は、いつのタイミングでやればいいですか??

大江さん:長期でやるので上がり下がりはあまり考えずに気にせずやればいい。理屈通り考えたら、どんどん下がる時期にはじめるのが理想。自分のできる範囲ではじめると良い。

虫取り小僧さん:いつ始めるかを考えずに始められるのがつみたて投資の良いところ。一括投資はタイミングに影響されるが、積み立て投資はそれほど影響しない。長くて深い谷を越えると精神的に影響されない。

つられた男さん:下がった時を狙うのはやめた方がいい。どれだけ下がるかはわからない。かといって待てば気が付くと上がることがある。変にタイミングを計らずに、毎月積み立てるのが一番良い。

投資ナース ユウ

投資をやろう!と思ったタイミングでやるのが良いですね!

毎日時価評価を気にしないコツは??

虫取り小僧さん:慣れ。どうしても気になるけど慣れるの大事。過去の値動きを勉強することで、イメージがわく

後輩ナース

私も慣れてきたのか、ぜんぜん気にならなくなりました♪

投資対象の割合は??

大江さん:大江さん自身は基本は個別株の長期保有。ただ投資信託のつみたてはしている。全世界株式をつみたてている。

虫取り小僧さん:最近はアメリカ株100%か全世界か??という質問が多い。自分自身のポートフォリオを見直すと、アメリカの比率が高い。今後なにかしらリスクが発生する可能性があるため、世界分散しているが、アメリカ株に投資することで世界分散にもなる。各自の気持ちに負担のない分散をすればいい。

投資ナース ユウ

リスクの許容度は人それぞれと思います!私はアメリカの割合が多いですが、一応分散しています♪

出口戦略について

つられた男さん:基本的に出口戦略は難しく考えなくていい。必要な時に必要な分だけ取り崩すのが理想。余れば子供に残せばいい。暴落することは恐れずに、運用しながら崩せば暴落がきたとしても、相場が回復したときにもどる。

虫取り小僧さん:基本的にはつられた男さんと同じ。理屈としては、持ち続けたほうが良い。コツコツ積み立てたものはコツコツ崩すのがよい。一括で崩す必要はない。必要な時に必要な分だけ崩すとよい。

投資ナース ユウ

出口戦略はどうしてもイメージ付きづらいですが、必要なときに崩すと運用も続けられるし良さそうです!

最後に

今回は、金融庁セミナーを受講したうちの1部をまとめてみました♪

長期投資を実施している身として、やはり気になるのは今回のような大暴落になったときの判断でしたり、今後の出口戦略かな、と思います。

私自身もコツコツ長期投資は今後も行っていく予定です!

皆さんがおっしゃっていた、STAY IN THE MARKETの言葉が印象的でした!

長期保有で大暴落にあった時に、不安になるのは知識がないから。

自分のリスク許容度も確認しながら、投資を楽しみたいと思います♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次