皆さんこんにちは!投資ナースのユウです♪(@toushinurse.yuu)
本日は、きんゆう女子さん×MIKOさんのコラボイベントに参加しました♡

オンラインでほかの人と勉強して、モチベーションが上がりました!
きんゆう女子ってなに??


きんゆう女子とは…2016年からスタートしている、金融わからない女子コミュニティです。
コロナの影響もあって、最近はオンラインで開催しています。
金融機関に属さない、独立した中立的な立場で様々な情報を発信していますので、
お金がわからない
お金の勉強をしたい…!
お金の話ができる友達を作りたい!
という方が集まるコミュニティ。
具体的な商品などは出ませんので、お金の投資について、バリバリ勉強したい…!という人にはそこまで向いてはいませんが、フィンテックの情報やお金に関する枠組みなどなど…、ゆるく学ぶことができます♡
MIKOってなに??
きんゆう女子さんとコラボしていたMIKOですが、こちらは現代人に必要と考える、「ウェルネス」について学び・シェアし合うコミュニティです。
~ホリスティックウェルネスについて~
ホリスティック・ウェルネスとは…??8つのウェルネスの次元があると言われ、それらを包括的に意識する。
・身体的ウェルネス
・知的ウェルネス
・感情的ウェルネス
・精神的ウェルネス
・環境ウェルネス
・フィナンシャルウェルネス
・職のウェルネス
・社会的ウェルネス
このほかにも、多文化やセクシャリティのウェルネスも欧米では重要視されているそうです。
個人個人でウェルネスの優先順位は違うもの。どのウェルネスが満たされていることが大事…という点についても人それぞれのようです。
ウェルネスがそれぞれ満たされることで、人は幸せを感じる。
助産の視点でも、ウェルネスの視点をもってケアすることが求められますが、今回はフィナンシャルウェルネスという点に興味を持ち、参加することにしました!
フィナンシャルウェルネスって何??


ファイナンシャルウェルネスとは、特定の商品ではありません。
フィナンシャルな状況について、理解した上で安心できる状態のことでしたり、金銭的状況に対して自らがコントロールを持てる状態のことを言います。
金銭的には困らず、自分らしく選択できることがウェルネスにつながるのではないのかな、と思いました。
そのためにはフィナンシャルリテラシーなども大切。
きんゆう女子さんでは、フィナンシャルウェルネスを、自分で自分の人生を選び、切り抜いていく力と述べていました。
とても共感できましたし、“好きを仕事にできる”ということも素晴らしいと思います。
私自身は、今の仕事も楽しいと思いますが、自分自身の時間も大切にしたいので、自分のペースで働きつつも、金銭的にはゆとりのある生活を目指したいと思いました!
フィナンシャウェルネスを高めるためにできることは?


ファイナンシャルウェルネスを高めるためにできることとして、以下の3点が挙げられます。
- お金の扱い方について、家族やお友達、色々な立場の話してみよう
- 自分のお金について、事実で把握しよう
- 困った時の相談窓口を覚えておこう
私自身②はできていますが、①と➂に関してはまだまだです。
お金の話をするのはタブーな印象がありますが、こうやって情報を発信することで、皆さんと共感したり、学べるといいな~と思いました!
便利なサービス
ファイナンシャルウェルネスを高めるための便利なサービスとして以下のものが紹介されていました!
家計簿:Zaim、マネーフォワード、マネーツリー
未来のお金:日本年金機構
貯金をしたい:finbee
金融商品に対するトラブル:証券・金融商品あっせん相談センター・消費者ホットライン
情報サイト:知るぽると(シュミレーションができる)・日本FP協会(便利ツール)
私は黒字のサービスは使っていますが、知らないサービスも多くありました。
また調べてみたいと思います♡
最後に
今回は、きんゆう女子さんとMIKOさんのコラボイベントに参加したことをレポートしてみました!
ウェルネスというテーマに関しては、難しく感じましたが、“より良い”自分になりたい、自分らしく過ごしたいという思いが強くなりました。
自分らしく、経済的に自立して過ごせるよう、行動していきたいと思います!