
みなさんこんにちは!投資ナースのユウです♪
新型コロナの影響で、外出禁止が続く日々ですね…。
私も忙しい日々ですが、家にいる時間を有効に使い、我が家の固定費の予算を見直しました。
是非参考にしていただければと思います!



先輩って家庭で食費はいくら?とか決めてたりするんですか?



固定費も変動費も予算立てしてるよ〜!
今回は、固定費について見て行くね!


固定費と変動費について
固定費と変動費の違い


家計の支出は、固定費と変動費に分けることができます。
それぞれの違いについてみてみましょう。
- 固定費:生活に関係なく定期的に一定額かかる費用のこと
- 変動費:生活や行動で変動する費用のこと
例えば家賃や光熱費、通信費やローンなどといった項目は固定費となります。
絶対に外せない項目が多く、自動で引き落とされることが多いため、節約の意識が薄い場合もあります。
次に変動費ですが、食費や交際費、美容・衣服費など毎月のように額に変動がある項目をいいます。
いわゆる「やりくり費」といわれる項目で、この部分に関しては、意識して節約している方も多いと思います。



固定費と変動費の内訳について、なんとなくわかりました!
一般的な新婚夫婦の生活費について



次はどれぐらい生活費がかかるか見てみましょう!
新婚カップルの生活費は、主に地域差があると言われています。
リクルートのブライダル総研による、「新生活準備調査2016」では、新婚夫婦の1ヶ月当たりの生活費平均は約22万円でした。
続いて内訳ですが、固定費を見てみましょう。
首都圏でみてみると、
- 住居費:8.7万円
- 光熱費・通信費:2.2万円
- 保険料:2.1万円
といったデータがでています。首都圏平均のデータですが、固定費だけで13万円を占めることがわかります。



正直、東京23区は家賃がもっとかかりますよね…。
住む場所にもよりますが、1LDK〜2LDKだと、14万円から25万円ほどかかります…!
我が家の場合


まず、振り返るにあたり我が家の状況について先にお伝えします。
- 東京都23区住み→現在は地方都市
- 賃貸(社宅)住み
- 夫婦共働き、子なし
東京都は固定費である家賃が高いと先ほども述べてきました。
都内で住むのであれば、家賃の金額を絞ることが節約の第一歩と思います。
家賃について
ありがたいことに、我が家は賃貸住まいですが、夫の社宅に住んでいるため、夫の給料から家賃は引かれています。
そのため、固定費に占める家賃の割合は0!
駐車場代も夫の給料から天引きされておりますので、かかりません。
ちなみに独身時代は看護師寮に住んでいましたが、病院まで徒歩15分で家賃は4万円程度でした!
東京23区の一人暮らしにしては、安く抑えられていたと思います。



家賃が抑えられると、本当に助かります♪
光熱費~電気代について~
我が家の電気代についてみてみたいと思います!


平均で見てみたところ、夏場でエアコンを使用していた時期でも5600円程度でした。
今年度の予算は月平均6000円に設定しています。
我が家は楽天電気を使用しています。引き落とし方法はクレジット支払いです。
またその点については別途で記事にしたいと思います。
電気代予算は月6,000円
光熱費~水道代について~
続いて水道代についてみてみましょう。


水道代はだいたい月に4500円程度使用しています。ですので今年度の予算は5000円という設定にしました。
水道代に関しては、あまり節約を意識できていないため、そのあたりも見直していきたいなと思います!
ちなみに引き落とし方法は、水道代に関しては口座引き落としを利用しています。
水道代代予算は月5,000円
光熱費~ガス代について~
続いてガス代についてです。


我が家のガス代は、ひと月平均3000円程度でした!
2020年度の予算は3500円に設定しました!
ガス代については普通に東京ガスを使用してますので、この点も見直す必要があるな、と思っています。
ガス代予算は月3,500円



光熱費全体の予算は月15,000円です!
通信費について
続いて通信費を見ていきしょう!
通信費はWiFi代+夫婦携帯代が含まれています。


通信費は格安スマホに変更してから、ずいぶん安くなったと思います。
2020年度の予算は毎月7000円の設定ですが、WiFiの更新もありますので、もしかすると少しオーバーしてしまうかもしれません。
夫も9月より、格安スマホに変更しています。
私の方は、5月で格安スマホの更新月となりますので、今乗り換えを検討中です!
ちなみに携帯は、LINEモバイルを使用しています!



2020年5月からUQモバイルに変更しました!


保険代について
保険代についてですが、昔はドル建て保険に加入していたため、月に5万円ほど支払っていました。



これはさすがに払い過ぎ…
保険代は、なかなか見直しにくいと思いますが、定期的に見直すことをおすすめします!
我が家では、現在は月に2000円の掛け捨て保険のみです!
奨学金について
現在私が看護学生時代にかりた奨学金ですが、月に15000円返済しています。
有利子分はすべて返済済みで、無利子分のみを返済しています。
また、奨学金についても改めて記事にまとめたいと思います!


まとめ


今回は固定費についてまとめてみました!
我が家の固定費は、毎月約4万円でした。
家賃がかかっていないこと、保険料が安く抑えられていることで、固定費はかなり節約できています。
まだまだ固定費で削減できることもあると思いますので、また見直していきたいと思います!