
こんにちは!投資看護師のユウです!(@tousinurse_yuu)
我が家は共働き子なし夫婦。
新婚3年目に突入しましたが、結婚当初は家計管理をどうするか悩みました。
- どちらがお金を握るのか?
- 管理はどうするのか?
お金の話は正直しにくいですし、同棲などしていなかった我が家の場合はまったくのはじめてからのスタート。
どうしてよいかわからないこともありました。
我が家の場合、
- 夫→いくら使っているのか不明。バブリーな感じ。
- 私→昔は浪費家だったが、今は家計簿もつけて管理をしている。
という状況でした。
夫にどうする?と聞きましたが、



俺は管理するの無理。いくら使ってるかもわからない。どうする?別会計にする?
と言われました。
別会計の場合、夫は確実に無計画に使うことが目に見えていたので、どうにかしたい…!
結果、「固定制」をとることにしましたが、これに私も夫も満足しています。
家計の管理をどうやって決めたかについて、固定制とは?等お伝えできればなと思います!
家計管理をはじめるには、家計の状況を把握すること!


家計管理を行う上で、大事となってくるのが、現在の家計の状況を把握すること。
我が家は固定制をとっていますが、どのようにするかを決めるにも、家計の状況がわからなければ決めることができません。
- 夫、妻の手取り収入はいくらあるのか?
- 固定費(家賃や光熱費など)はいくらか?
- 変動費(食費など)はいくらか?
皆さん、把握できていますか?即答できますか?
把握できていなければ、どのように家計を管理していくか等の相談もできません。
今後の将来に向けてのお金を貯めるためにも、まずは収支について把握してみてください!
我が家の場合はともに住み始めてから1ヶ月間綿密に家計簿をつけてみましたが、そこで固定費や変動費にいくらぐらいかかるかがわかりました。
家計管理に使用するものは?家計簿アプリ「Zaim」
我が家の場合、家計を付ける際に使用したのは、家計簿アプリのZaim!
家計簿を自動でつけることができますし、収支も明確に見て取れます。
予算建てもすることができますし、繰り返し設定を使うことで、固定費を自動で入力することができます!
・家計簿アプリを使用することで、夫と共有することができる
・毎月、毎年の支出や収入が一目瞭然でわかる
・いつでもデータがをチェックできる
家計簿を続けるコツとしては、お金を使ったらすぐに入力すること!
特にクレジットカードは使用したらすぐに入力します。(忘れてしまうため)
夫は入力することが苦手でしたので、レシートをすべて持ってきてもらい、クレジットカードの明細もすべて管理しました。



1ヶ月間、すべて詳細に家計簿をつけることによって、夫がいくらぐらい必要なのか、どれぐらいのお金を共有できるのかがわかりました
お小遣い制ではなく固定制をとった理由


我が家はお小遣い制ではなく、固定制をとっています。
我が家の場合は、「毎月30万円」を生活用口座に自動振り込みしてもらっています。
固定制とは??
固定制とは、お小遣いを毎月3万、4万と支払うわけではなく、毎月○○円振り込みしてもらいます。
お小遣い制ではありませんので、必ず入ってくるお金が固定されます。
私のとっては毎月確実に一定額が振り込まれるため、家計の管理をしやすいというメリットがあります。
夫にとっては残業や営業日当などでプラスになった分はそのまま懐に入るため、モチベーションのアップにつながります!
ボーナスに関しては、9割を入れてもらうことになっています。
固定費制のメリット
- 固定制をとることにより、家計管理がしやすくなる
- 固定制で夫のモチベーションもアップする
まとめ:家計簿をつけて収支を把握しよう!


我が家の家計管理について、記事にまとめさせて頂きました。
是非皆さんも、家計の状況を把握して、管理を明確にするためにも一度家計簿をつけてみて下さい。
私は家計簿アプリを使用しましたが、ご自身に合った方法で家計を管理するとよいと思います。
ちなみに我が家では、私が家計管理をメインでしておりますが、1ヶ月に1回は収支報告を行っています。
投資もしておりますので、3か月に1回はBSシートを使用して、総資産を夫に伝えています。
共働き家庭は別会計になることが多いと思いますが、別会計はお金が貯まりにくい印象があります。
各自での管理ではなく、夫婦で共同資産ととらえて事前にお金について話あうことをおすすめします!
是非、参考にして下さい!