皆さんこんにちは!投資看護師のユウ(@tousinurse_yuu)です!
コロナで引きこもり状態が続きますが、ファイナンシャルアカデミーの家計防衛術セミナーを受講してみました!
このセミナーは、無料かつオンラインで受講できます!
是非、家計を見直したいと思う方は、受講してみてはいかがでしょうか??

ファイナンシャルアカデミーのセミナーは、無料で受講できるセミナーの中では、一番オススメかな♪


ファイナンシャルアカデミーって何??
ファイナンシャルアカデミーとは…
ファイナンシャルアカデミーとは
「お金の教養」を身につけるための
日本最大級の総合マネースクールです。貯蓄や家計管理といった生活に身近なお金から、
資産運用、キャリア、人生と社会を豊かにする
お金の使い方までを学ぶことができます。
普通の無料セミナーは、正直投資信託やら保険やら不動産やら『買ってほしい商品』を最終的に案内されます。
ファイナンシャルアカデミーの無料セミナーは、買って欲しい商品が『学校に入学』になりますので、本気の授業というか、良質な講義を受けることができます!
受講自体は無料で無理やりな勧誘はないので、興味のあるかたは受講してみるとよいかと思います♪
/ファイナンシャルアカデミーを受講してみたい方はこちらから↓↓/


固定費を見直そう!


家計防衛のためには、固定費を今すぐ見直すことが大切です!!
一般的な節約は、どの順番になるでしょう??
- 食費
- ガソリン代
- 水道光熱費
- おこずかい
- 交際費
- スマホ
- ジム代
- 保険代
- 住居費
実際に順番に並べると以下の通りになります。
優先度低い→高い
食費:水道光熱費:ガソリン代:おこづかい:交際費:スマホ:ジム代:保険代:住居費
節約には正しい優先順位があるのです。
1、金額が大きい>金額が小さい
2、効果が持続する>効果が持続しない
3、我慢が不要>我慢が必要
今回のコロナ問題でも大きくなりましたが、家賃が払えない人が多かったそうです。
家賃は必ず発生しますので、いったん見直せば効果は莫大になります。保険に関してもそう。
一方で食費や光熱費の見直しは、労力の割合に比べると莫大な効果はないと言われているので、優先順位として食費は最後になります。



食費が一番最後とは思いませんでした!
家計を客観的に把握しよう!


節約をするには、まず家計を客観的に把握する必要があります!
そう、家計簿をつける必要があるのです。
家計簿と言われると面倒…という印象があるかと思いますが、レシートを貯めて仕分けをするだけで良いと講義で説明されていました!
食費、交際費、住居費、など10種類のお金の使い道を作ります。
1ヶ月経ったらざっくり集計。1円単位で出さなくてOKです!
ファイルで仕分けをしてみて、家計の中でどこにお金を使いすぎているのかを把握するのが大切になります。



私も家計簿は基本Zaimでつけているけど、カテゴリーは10種類方法は実施しているよ!
どこでお金をセーブするか??



家計簿つけてみたけど、どこでお金をセーブしていいかよくわかりません…
一般的に、1人当たりにかかる費用として以下の金額と言われています。
住居費:5000-6000万円*賃貸の場合
生命保険:1000-2000万円
車:2000万円*コンパクトカーの場合
食費:2000万円*月3万円の場合
教育費:1000万円*こども1人あたり
老後資金:3000万円*最低限必要な額。ゆとりをもつなら6000万円



こう見るとめちゃくちゃお金かかりますね…!
こう見ると、金額が大きい住居費や保険・車などの固定費の割合が大きいことが目に見てわかります。
メスを入れるのであれば、やはり固定費なのだなと思います。
先取貯金はやっていますか??


固定費にメスを入れたら必ずやること…それは「先取貯金!」
お金を上手に貯めている人は、先取貯金をしています。この手法は特に浪費ナースに向いていると思います!
お金が貯まらない人は、使って余ったものを貯金するスタイルが多いと思います。
我が家は支出をある程度コントロールできていますので、今は成り行き貯金スタイルをとっていますが、つみたてNISAを満額やっていますので、夫分と合わせて月に66000円は投資に回しています。
自動送金のシステムを作ることで、お金が貯まる仕組みが作られます。
自己投資をしよう!


固定費を削減し、先取貯金を行ったら、そのほかに2割を自己投資に使いましょう!
将来なりたい自分のために投資します。
なぜ自己投資が大切かというと…、将来のためにしっかりと考えてお金を使うほうが可能性が広がるからです。
何にお金を使うかが大切。
使った金額以上のリターンがあるものに使うことが大切!減るものに使うのではなく、身に付くものに投資する必要があります。



自己投資に2割の発想はなかったよ…!私も自己投資やっていこうと思いました!
社会保障について正しく知ろう
私たちの回りには、知らない制度がたくさんあります。
特に注目したいのは、控除保険料のところ。
・健康保険
・厚生年金保険
・介護保険料
この3つは会社が折半してくれています。
給付金は様々あり。社会保険と合わせて
被扶養者や、任意継続など…万が一解雇の場合でも、任意継続をしたまま、家族を扶養に入れたりできます。
こういった情報は、黙っていてもまったくもって入ってきません。
セーフティネットでもある、社会保障制度にアンテナをはることが大切なのです。
お金の知識には、知っていると得する、知らないと損する話がたくさんある
最後に


今回は、ファイナンシャルアカデミーのオンラインセミナーで実際に学んだことについて記事にしてみました♪
実際に投資を始める前には、やはり家計を見直すのが大切としみじみしました。
私も正しい知識を身に付けて、お金に対しての不安のない生活を送れるよう、自己投資もがんばってしていきたいなと思いました!

