
皆さんこんにちは!投資看護師のユウ(@toushinurse_yuu)です
今日は資格について紹介したいと思います♪
私はFPや簿記などの資格も所持していますが、今回紹介するのは化粧品検定について!
この度、5月に受験した日本化粧品検定の2級に無事合格しました♡
受験しようと思ったきっかけは、美容クリニックで勤務する上で、美容の勉強をしたいと思ったからです!
美容クリニック未経験だった私でも、2週間毎日1時間程度の勉強で合格をすることができました。
そんな私の勉強法や対策を公開したいと思います!
\この記事はこんな人におすすめです/
- 日本化粧品検定の勉強法や対策を知りたい!
- どうやって勉強したらいいのかわからない…。
- 何か資格が欲しい!



勉強してみて、自分のためにもなる素敵な資格でした♡



気になります!
日本化粧品検定とは
日本化粧品検定とは??


日本化粧品検定とは…文部科学省後援の、美容や化粧品についての正しい知識が学べる検定です!
日本化粧品検定は生涯学習を目的とする一般の方々をはじめ、学生、美容従事者を中心に幅広い年齢層の方を対象に、化粧品・美容に関する知識の向上と普及を目指した検定です。
引用元:日本化粧品検定公式サイト
美容業界で働く方だけでなく、美容に興味のある方、綺麗になりたい方なら年齢や性別を問わずおすすめな資格です!
化粧品検定を受けると、
- 化粧品や美容に関する知識が増える
- キャリアアップに活かせる
- 化粧品や美容に関して自信が持てる!
いろいろなメリットがあります!
美容ナース未経験の方はもちろんのこと、一般の方でもコスメ好きさんにとてもおすすめな資格です!
試験の程度と内容は?
化粧品検定には1級〜3級のレベルがあります。
1級 | コスメを読めるプロになる! |
2級 | 美容を語れる人になる! |
3級 | コスメの常識を知りキレイになる! |
実際に勉強してみて、患者さんの施術の際に活かすことができたり、患者さんの疑問にしっかりと答えることができるようになったと思います!



プラスαのアドバイスをできるようになったと思います♡
ちなみに、3級は無料で受けれちゃいます!しかもWEBでその場で簡単に受験が可能ですので、是非やってみてください!
日本化粧品検定2級を受験したきっかけ
日本化粧品検定2級を受験したきっかけですが、美容クリニックで働き始めて、もっと美容の知識を身に着けたいと思ったから!
患者さんの施術に入らせていただく上で、もっとプラスαのアドバイスをしたいと思ったからです!
あとは根拠をもってディテールできるよう、知識を深めたいと思ったから♡
実際に、職場の先輩も一般的な美容の知識を身に付ける資格として、オススメしてくれたこともきっかけの一つです。
日本化粧品検定にかかる費用
日本化粧品検定にかかる費用は、階級によって異なります。
受験料はこんな感じです!
1級 | 13,200円 |
2級 | 6,600円 |
3級 | 無料 |
プラスでテキストや問題集の費用が数千円、とみておいた方が良いです。



お金が地味にかかるので、なんとしてでも1発で合格したいですよね…。
受験料やテキスト代などそれなりに費用もかかってくるので、しっかり勉強して合格したいところ。
これから受験される方のために、私が実際に勉強した方法を公開します♡
日本化粧品検定2級の勉強法について


まず、試験を受ける上で、教材を購入してください!
日本化粧品検定の公式のテキストと、問題集の2冊は必須と思います!
必要な教材
1.日本化粧品検定公式のテキスト
日本化粧品検定公式のテキストは絶対必須になります!必ず購入して下さい!
本屋さんにも売っています★
試験問題はテキストから出ます!かなり細かいところまで出題されますので、テキストは必須です。
大きいサイズが欲しい方はこちら↓↓!A4判は大きくて見やすかったです♥
2.日本化粧品検定公式の問題集
勉強をする上で問題集は必須アイテムです!
テキストと合わせてこちらも購入しましょう。
問題集は公式サイト限定販売になっています。
\公式サイトに飛びます↓↓↓/



ちなみに、日本化粧品検定受験の早期申し込みをしたら、特典として過去問題を含む全20問の模擬試験が送られてきました!早めの申し込みをおすすめします♡
美容クリニック勤務ナースの、日本化粧品検定2級の勉強法
問題集を解きつつ、テキストを読み込む!



ちなみに勉強した期間は、2週間です!
無理のない範囲で毎日1時間程度やりました。前日はヤバイ!と思い、5時間ぐらいしました。
試験を受けて、問題集から出題もありましたが、テキストの黒字から出題されていたこともありました!
問題集もやりつつ、テキストもしっかり目を通すのが大切と思います!
まずはさらっと公式テキストに目を通してみます。通勤時間など、スキマ時間で読む程度でOKです!
さらっとテキストを読んだらさっそく問題集を解いてみて下さい!
間違えることもあるとは思いますが、問題の傾向や、苦手分野などを把握するためのが目的です!



問題集をはじめて解いたときは、UV-A?UV-B?なに?ってなりました…。
自分が「全く分からないところ」を知ることが大切です!!!
このとき、問題集に赤シートで消えるペンを使って、答えや解説を書き込んでおきます!
問題を解いてから、その後にしっかりテキストを読み込んでいくのがおすすめです( ´∀` )
個人的には、問題集→テキストで復習をやると、より頭に入ってくる気がします!
化粧品成分など特に暗記が必要な部分は書いて覚えるのもおすすめです。
全体的に復習を終えたら、再度問題集を解いてみます。
最初に解いた時に言葉の意味すら分からなかった問題もわかるようになっていると思います。
赤シートで頭の中で解いていくと、わざわざノートに書き写す必要はないですし、サクサク問題を解くことができます♪
不安な問題があれば、チェックをしておいて、自信をもって回答できるまで繰り返します。



個人的に問題を解くときは番号をノートに書くのは答え合わせの時間の無駄ですので、オススメしません。
赤シートでその場で正解を確認しながら解いていくと、時間効率もいいですよ♪
覚え方のコツ
化粧品検定の一番厄介な部分は成分ではないでしょうか??
美白成分などややこしい長ったらしい名前のものがたくさん出てきます。しかもカタカナ。
繰り返しているうちに覚えられるとは思いますが、私はどうしても覚えられないときは試験直前に覚えます(^^)
そして試験始まったら即記載する。ですので早めに試験会場に行くことをオススメします♡
成分の勉強におすすめ本
成分の勉強におすすめなのがこちら↓↓!!
美容成分が擬人化され、キャラクターとして紹介されているのでとてもわかりやすいと思います!
難しければ、絵で覚えるのもアリと思います!
日本化粧品検定2級の難易度


合格率は、70%前後みたいです!
合格ラインも70%ですし、問題の難易度を見ても、正直、簿記に比べると難しくないと思います( ;∀;)
看護師の方は生化学などもやっていると思いますので、ホルモン系の問題などもいけると思います!
個人的にはそこまで難しいとは感じませんでした。
ただ、
- 成分は覚えるのが大変
- テキストのかなり細かいところが出題されるので、知らない!と思う問題があった(テキストをよく読めば書いてありました)
問題集を解いて、テキストを読み込んで…を繰り返し勉強していれば独学で十分合格できる資格と思います。
まとめ


今回は資格勉強について、記事にまとめてみました。
化粧品検定を受けてみて…自分の興味のある分野の勉強ってすごく楽しいと再確認できました♡
美容のお仕事にも生かせますし、自分の知識になるので美容ナースを目指している方・美容に興味のある方にはオススメです!
次は1級を受けてみたいと思います♪
この記事が、少しでも検定を受けられる方の参考になれば幸いです!
ここまで読んでいただきありがとうございました!



検定試験を受けてみて、本当に受けてよかったな~と思います!